演舞時間


  1ステージ 約10分〜15分 (何人編成かにより多少異なります。)
  デパート等で店内を周る場合は、その分時間が長くなります。


構成


  寿獅子舞を始める時の演出方法として、二種類あります。

○板 付  (獅子頭を持ち舞台で膝を付いて構え、
       演奏が始まったら動き始める)
○振り込み (最初に演奏を始めておいて、獅子が登場する)

  構 成 

1.「屋台」という一番速い曲で、悪魔を払うため激しく舞います。
   (悪魔払いの舞)
  山越し(飛び跳ねる)、胸噛み(胸を噛む)などの
  所作も入れ、見得を切ります。

2.「鎌倉」というゆっくりした曲になり、餌拾い(餌を拾って食べる)や
    足絡み(足を噛んだり舐めたりする)があり、

3.「子守唄」眠り (激しく動いた後で、笛の子守唄で眠る)

4.「屋台」眠りから覚めた獅子は、再び激しく舞います。(狂い)

5.「投合い」の曲になると、獅子が客席に入って行きます。
   ※この時に、頭を下げていると獅子が頭を軽く噛みます。
  悪魔払いの儀式ですので、頭を出して噛んでもらって下さい。
  獅子に頭を噛んでもらうと、その年は無病息災で過ごせると
   言われています。

6.「屋台」の曲で、福を招くため激しく舞います。(招福の舞)
   山越し(飛び跳ねる)などがあり、最後に見得を切って締めます。  

↑ ページの上部へ

楽器


☆寿獅子舞に使用する楽器

○笛(1人)− 七孔の篠笛。
○締太鼓・桶胴(1人)− 締太鼓と桶胴という、二つの太鼓を
              一人で打ち分けます。

  (五人で演奏する江戸祭囃子のテンポを早め、
   締太鼓と大太鼓の演奏をデフォルメして、一人で打ちます。)
○鉦(1人)− 左手で鉦を支え、右手に撞木を持って打ちます。
  左手の指を開放したり、押さえたりして、音に変化を付けます。
  鉦が入ることにより、賑やかさが格段に上がります。

 [○大拍子(1人)− 通常は上記3人の演奏になりますが、
  両面踊りが出る時に、大拍子という楽器が加わることもあります。
  通常の演奏より、さらに賑やかになります。]

☆演奏曲 

 ・通り神楽
  ・屋台
  ・鎌倉
  ・子守歌
  ・仁羽(にんば)
  ・投げ合い

国内実演ホテル(例)


 ホテルオークラ東京、帝国ホテル東京、ホテルニューオータニ、
京王プラザホテル、ホテル椿山荘東京、目黒雅叙園、パレスホテル東京、
ヒルトン東京、ロイヤルパークホテル、ハイアットリージェンシー東京 、
グランドプリンスホテル新高輪 、ホテル日航東京、 パークホテル東京、
他多くの一流ホテル、料亭で実演。

↑ ページの上部へ

inserted by FC2 system